WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "165f2ba8-e659-40c2-bab9-fa83fe1a6cfe"}, "_deposit": {"created_by": 14, "id": "528", "owners": [14], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "528"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:reitaku.repo.nii.ac.jp:00000528", "sets": ["156"]}, "author_link": ["888"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2014-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "111", "bibliographicPageStart": "91", "bibliographicVolumeNumber": "12", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語と文明"}, {"bibliographic_title": "Language \u0026 Civilization", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_creator_2": {"attribute_name": "著者名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "小野寺, 樹璃"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "888", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "9000248211526", "nameIdentifierScheme": "CiNii ID", "nameIdentifierURI": "http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000248211526"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "助数詞「つ」に関して、先行研究では「つ」の使用範囲が拡大してきているという指摘がなされている。しかし、どのように使用範囲が拡大しているのかを見た研究は、管見の限り見当たらない。本研究では、大学生が助数詞「つ」をどのように捉えているのかをみるため、日本語母語話者を対象にアンケートを用いて調査を行なった。その結果、「つ」よりも本来使うとされている助数詞を使うという回答が多かったもの、本来使うとされている助数詞よりも「つ」を使うという回答が多かったもの、どちらもみられた。また、指示対象の形状や発話がおかれた状況によって「つ」の許容度に変化がみられたり、数による違いがみられた。これらのことから、助数詞の使用には、数えるものの形状や状況、助数詞自体の使用頻度、数字の大小など様々なものが影響していることが明らかになった。また、個々の助数詞のプロトタイプから遠い時に「つ」が使用されやすい傾向がみられたことから、プロトタイプとの関係性が示唆された。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18901/00000468", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "麗澤大学大学院言語教育研究科"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2185-9752", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2014-05-27"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "【7】論文(小野寺樹璃) 91-111.pdf", "filesize": [{"value": "703.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 703500.0, "url": {"label": "【7】論文(小野寺樹璃) 91-111", "url": "https://reitaku.repo.nii.ac.jp/record/528/files/【7】論文(小野寺樹璃) 91-111.pdf"}, "version_id": "2d1ddabc-c5f2-43c7-8f51-af85d9f20c44"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "助数詞", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "「つ」", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "プロトタイプ", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "助数詞「つ」の使用範囲に関する一考察―母語話者アンケートを用いて―", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "助数詞「つ」の使用範囲に関する一考察―母語話者アンケートを用いて―"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "14", "path": ["156"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18901/00000468", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-05-27"}, "publish_date": "2014-05-27", "publish_status": "0", "recid": "528", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["助数詞「つ」の使用範囲に関する一考察―母語話者アンケートを用いて―"], "weko_shared_id": -1}
助数詞「つ」の使用範囲に関する一考察―母語話者アンケートを用いて―
https://doi.org/10.18901/00000468
https://doi.org/10.18901/000004683cafbb5e-8a9b-435a-b9ea-35afbe9b96bb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 助数詞「つ」の使用範囲に関する一考察―母語話者アンケートを用いて― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 助数詞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「つ」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プロトタイプ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18901/00000468 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者名 |
小野寺, 樹璃
× 小野寺, 樹璃 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 助数詞「つ」に関して、先行研究では「つ」の使用範囲が拡大してきているという指摘がなされている。しかし、どのように使用範囲が拡大しているのかを見た研究は、管見の限り見当たらない。本研究では、大学生が助数詞「つ」をどのように捉えているのかをみるため、日本語母語話者を対象にアンケートを用いて調査を行なった。その結果、「つ」よりも本来使うとされている助数詞を使うという回答が多かったもの、本来使うとされている助数詞よりも「つ」を使うという回答が多かったもの、どちらもみられた。また、指示対象の形状や発話がおかれた状況によって「つ」の許容度に変化がみられたり、数による違いがみられた。これらのことから、助数詞の使用には、数えるものの形状や状況、助数詞自体の使用頻度、数字の大小など様々なものが影響していることが明らかになった。また、個々の助数詞のプロトタイプから遠い時に「つ」が使用されやすい傾向がみられたことから、プロトタイプとの関係性が示唆された。 | |||||
書誌情報 |
言語と文明 en : Language & Civilization 巻 12, p. 91-111, 発行日 2014-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 麗澤大学大学院言語教育研究科 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-9752 |