ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 言語と文明 
  3. 9巻

日韓の近代化における利他思想の比較文化的考察 -沈大允と廣池千九郎の道徳・倫理思想を中心に-

https://doi.org/10.18901/00000100
https://doi.org/10.18901/00000100
a2b5131c-acaf-44d0-9db9-96a4fa10cb98
名前 / ファイル ライセンス アクション
06-金 06-金 聖哲4.0 (1.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-04-25
タイトル
タイトル 日韓の近代化における利他思想の比較文化的考察 -沈大允と廣池千九郎の道徳・倫理思想を中心に-
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 近代化|沈大允|廣池千九郎|利他思想|最高道徳|福利
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18901/00000100
ID登録タイプ JaLC
著者名 金, 聖哲

× 金, 聖哲

WEKO 1030
CiNii ID 9000018332922

金, 聖哲

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アメリカ型資本主義を中心とする新自由主義は、自己利益だけを追究する「自由」の拡大とともに、世界中における利潤獲得競争の激化を招き、各国間の富の格差の拡大、貧困、不平等、不公正の蔓延など、多くの難問を生み出している。時代を遡れば、19世紀のフランスの学者A・コントは、蔓延していた利己主義(egoism)へ対抗概念として「利他主義」(altruism)という造語を考え出したのである。もちろん、利他主義の中核をなす「利他愛」は19世紀の産物ではなく、すでにキリスト教の「隣人愛」、仏教の「慈悲」、儒教の「仁」などで表される概念の中に内包されている。
さて、アメリカ型市場主義がグローバル化の波に乗って世界を席巻している昨今の状況は、19世紀以来、アジア諸国、特に韓国と日本において、いわゆる「ウエスタン・インパクト」によって近代化がなされた状況と非常に似ている部分がある。当時、西洋文化・文明の挑戦に対し、日韓両国がどのように対応し、いかなる思想的基盤によって、いかに自国のアイデンティティーを確立するか、ということであった。
 本論では、そのような近代化の時代の中にあって、独自の道徳・倫理思想を確立し、それによって自国民を啓蒙しようとした思想家として、韓国の沈大允(1806年~1872年)と日本の廣池千九郎(1866年~1938年)に注目したいと思う。本論では、沈大允と廣池千九郎のそれぞれの利他思想を、その時代的背景も管見しながら、比較検討する。
書誌情報 言語と文明
en : Language & Civilization

巻 9, p. 69-88, 発行日 2011-03-30
出版者
出版者 麗澤大学大学院言語教育研究科
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-9752
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:11:34.282852
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3